㈲永井材木店 nagai wood
デッキ材

樹種:マニルカラ
ウリンにも匹敵する超硬質木材で屋外デッキ・港湾材・柱脚材から橋などに使用されています。
南米ではもちろんのこと、ヨーロッパ各地でも、水中で用いても30年以上はもつ最高の材として長く使用されています。
材面が非常に滑らかで、明るい赤褐色の美しいデッキ材です。色は長持ちしませんが、樹液の染み出しが少なく次第に色が抜けてきれいな白銀色になります。

樹種:イタウバ
南米材のの中でも信頼のおける木として、床・柱脚材から橋などに使用されています。
南米ではもちろんのこと、ヨーロッパ各地でも、水中で用いても30年以上はもつ最高の材として長く使用されています。
シロアリに対しても抵抗性があり、水中・海中にも使えます。
防腐処理不要で加工性・寸法安定性良好です。
製材は比較的容易。鉋削面は平滑で、非常に美しく仕上がり、ねじれ・割れなどが少ないです。

樹種:イペ
耐久性・頑強性に優れています。
病虫害・シロアリに強く、水中・海中でも使用可能です。
防腐剤なしで屋外の使用に20年以上もち、メンテナンス不要で環境にやさしい樹種です。
防腐処理不要で加工性・寸法安定性良好です。
比較的大きなサイズにも対応可能で、材面が美しいことも人気です。

樹種:イペグランデ(クマル)
南米の中でも信頼のおける木として、床・柱脚材から橋などに使用されています。
南米ではもちろんのこと、ヨーロッパ各地でも、水中で用いても20年以上はもつ最高の材として長く使用されています。
シロアリに対しても抵抗性があり、水中・海中にも使えます。
防腐処理不要で加工性・寸法安定性良好です。
製材は比較的容易。鉋削面は平滑で、非常に美しく仕上がり、ねじれ・割れなどが少ない樹種。

樹種:ウリン
東南アジアの信頼のおける木として、床・柱脚材から橋などに使用されています。
インドネシアではもちろんのこと、ヨーロッパ各地でも、水中で用いても100年はもつ最高の材として長く使用されています。
シロアリに侵されず、フナクイ虫などに対しても抵抗性があり、水中・海中にも使えます。
防腐処理不要で加工性・寸法安定性良好です。
重厚で、高比重にもかかわらず、木理通直で石灰が少量のため製材は比較的容易。鉋削面は平滑で、非常に美しく仕上がり、ねじれ・割れなどが少ない樹種。

樹種:バツ
黄褐色や薄褐色で、木目は細かく色合いも美しい材です。耐久性、加工性に優れており、雨や熱にも強い樹種。
ヨーロッパやオーストラリアではウッドデッキ材として長く用いられていて、信頼のおける材であることが伺えます。セランガンバツ材はイペ、ウリンやジャラと比べると若干軽いですが加工性は良く、材の安定供給が可能な樹種のひとつです。
塗装は不要で、メンテナンスの心配は要りません。
無垢材ですので色は完全に均一ではなく、多少の色ムラがあります。もし気になるようでしたらオイル系の浸透する着色塗料を塗布すると色のバラつきは目立たなくなります。

樹種:クルイン
トラックのボディーの床に用いられるほど強度があり、耐久性に優れ、
曲がり、反りが少ない樹種として知られています。
防腐処理を施すことで枕木や港、橋など、過酷な使用状況下においても優れた耐久性を発揮します。
又、他のハードウッドに比べて価格が安価で安定供給ができることも人気の1つです。

樹種:グラピア(ガラッパ)
木肌はバツに似ており、滑らかで光沢があります。
色味は明るく乳白色をしており、退色が遅い為、本来の色を長く楽しむことができます。
施工性も良く扱いやすいこともあり、最近の定番樹種となっています。

樹種:イタウバマロン(タタジュバ)
木材に粘りがあり割れにくく折れにくい。
重硬で加工しやすいですが、釘打ちは事前に穴あけが必要です。
又、シロアリなどの虫害や腐食性に優れています。
デッキ材の中では安価な樹種です。