top of page

注目の通気工法あれこれ

現在の日本の建築は、高気密・高断熱化された住宅が主流になっています。

外からの熱や冷気の侵入を防ぎ、空調によって保たれた空気が外に逃げないようにする事で省エネルギー化を推進しようというコンセプトでした。

これによって室内の温度は比較的安定し、過ごしやすい空間を作る事が出来ましたが、

シックハウス症候群をはじめとする様々な弊害が出た事も事実です。

 

高気密・高断熱化を突き詰めた結果、室内の壁や床、建材から発生するホルムアルデヒド等の有害物質が室内にこもってしまい、更に結露やカビ、ダニの発生問題もこれが原因です。

近年、この高気密・高断熱化に固執した考え方が見直され、家の中に空気を通しながら快適性を保つ様々な通気工法が注目を集めています。

WB工法

WB工法とは、壁の中に空気を通し、室内の湿気を壁から放出することで断熱・調湿をする工法です。

 

 

WB工法は部屋の中と外の間に2つの空気層を持っています。夏は両方の通気層を開放して空気を通すことによって熱を逃がし、床下の冷たい空気を内側の通気層に取り入れます。

冬は内側の通気層が自動的に遮断され、機密性を上げる事で室内の温度低下を抑え、外気よりも温度の高い地熱を床下に閉じ込めます。

夏と冬で違った働きをする通気口によって、「暑すぎない」「寒すぎない」室内空間を維持し、高気密住宅の欠点でもある「風が通らない」「圧迫感がある」「湿気や匂いがこもる」等の問題を排除しました。

昔ながらの日本建築では、夏は家の中を風が通り抜けて涼しいが冬が寒いという面がありました。

WB工法は、「夏は涼しく冬は寒い」といわれる昔ながらの日本の家造りを、現代の技術で「夏は涼しく冬は暖かい」という理想の形にすることを実現した工法です。

ソーラーサーキット工法

ソーラーサーキット工法は、WB工法とよく似た工法で、同じく壁の中に空気を通し、室内の湿気を壁から放出することで断熱・調湿をする工法ですが、通気法・断熱法に違いがあります。

WB工法では、空気を取り入れる通気口に「形状記憶合金」を用いて気温によって自動的に開閉するシステムが採用されています。

それに対してソーラーサーキット工法の通気口の開閉は状況に応じてダンパーの開閉をコントロールできるよになっています。

取り入れた空気を排出するシステムにおいては、ソーラーサーキット工法は小屋裏に設けたファンによって排出しています。

電機を使用しますが、その分空気がよく流れ、効率的に断熱・調湿を行います。

GEOパワーシステム

GEOパワーシステム(ジオパワーシステム)は、「地中熱」によって基礎空調を行う計画換気システムで、1年を通じて平均に保たれた地熱を家の中に取り込み循環・換気を行うシステムです。

GEOパワーシステムの仕組みは、地中深さ5メートルに設置された専用の熱交換パイプに外気を送り込み、熱交換された空気を家の中に送り込みます。夏は小屋裏の熱い空気を排出し、一方で温度の低い地中熱や夜間の冷気を床下に蓄熱して、家の中を自動的に循環・換気をしながら日中の温度の上昇を抑えます。冬は温度の高い地中熱や太陽熱、生活発生熱を蓄熱し自動的に家の中を換気・循環させて、夜間の冷え込みを防ぎます。

WB工法もソーラーサーキット工法も床下の地熱を利用しますが、GEOパワーシステムは地中5メートルの、より安定した地熱を利用します。

まとめ

この3つの工法はいずれも自然エネルギーを最大限に利用し、快適な居住空間を確保することを目指した「パッシブデザイン」の工法です。

高気密・高断熱の現代の住宅様式から、昔ながらの風の通る感覚を実感できる家に近付け、「冬は家の中まで寒い」というデメリットを排除した点では、どの工法も非常に興味深いものです。

留意点として

・費用が高額になりがちである。

・自然エネルギーを利用した工法の為、クーラーや暖房のような劇的な変化を期待して取り入れるとイメージと違う印象を受ける場合がある。

といった事があります。

bottom of page